さぽろぐ

文化・芸能・学術  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
noraneko

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  
Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2008年12月24日

102:地方の医療問題


「天漢日乗」さんをメモ。
 地方の医師不足はかなり深刻らしい。もっとも、都市部だからといって安心は出来ない。救急患者を受け入れてくれる病院が少なくなっているからだ。

 原因には政治レベルでの対策不足もあるが、一番の原因は「悪」をたたくことに熱中している新聞屋の暗躍にある。彼らが間接的に殺人を犯しているといっても言い過ぎではないだろう。

 たぶん、現時点で日本国内で一番憎まれているのは政治家ではない。もちろんサヨクが考えているような皇室でもない。無闇に一般人を煽動して何の責任をとろうともしないマスコミ業界だ。彼らは憎まれていることを自覚するべきではないだろうか?

   

Posted by noraneko at 00:08Comments(0)一般/議論

2008年04月15日

95:中国人との関わり方


悪徳不動産屋の独り言」で面白い記事を見つけたのでメモ。
 近頃、あまり見かけなくなった率直な意見に同感。安心して取り引きできる相手を見極めるのは、商売をする者として当然の判断なのだが、最近はここで「中国人差別だ!」と騒ぐ人権イデオロギーの輩が居るから面倒だ。

 世の中には「理論」と「実際」というものがあって、理論から抜け落ちている現実の状況に直面することがよくある。
 そこを見ようとせず「理論」ばかりを押し付けて解決しようというのは、現場に居る人間を過度に苦しめるだけだ。

「実際」を忘れた「理論」をごり押ししても、支持を失い競争に敗れることは歴史が証明している。

「人権擁護法案」が成立するとしたら、現実の状況に接する謙虚さを失った人々が法律を盾に「権利」をごり押しする社会になるのでは、と危惧している。

  
タグ :仕事中国人

Posted by noraneko at 02:06Comments(0)一般/議論

2006年11月03日

メモ81「ジャーナリストの傲慢さ」


佐賀県知事の記者会見で、毎日新聞の朴鐘珠記者がその意味を質したり、具体的な予算の公表を求めたりしたらしい。その態度がかなり悪かった事から問題になっている。
  続きを読む

Posted by noraneko at 22:16Comments(4)一般/議論

2006年10月22日

メモ79「マスコミ報道にある負の連鎖」

Scott's scribbleさんのところで医療事故に関する記事を拝見したのでメモ。

新小児科医のつぶやき」と「元検弁護士のつぶやき」は必見。

 そろそろ、安易な過熱報道と糾弾行為が何も生み出さない事に私たちは気づくべきだ。義憤・公憤・私憤といった憤りの感情は「正当性」の得られる快楽を生み出してくれる。そして、しばしば問題の解決よりも何かを破壊する快楽の方が目的化してしまう。
 しょせん、人間は気持ちいい事をしたがる本性があり、誰かから気持ちいいことをして貰えれば喜ぶという単純な生き物に過ぎないのだ。

 読者は義憤を感じられる「素材」を求めていて、新聞業界は要求に応じた「エサ」を投げ与えるという共生関係はいま現在も順調に機能している。この状況では、個人が新聞業界に何か反論したとしても「私たちは欲しいモノを提供しているだけ」と悪意もなく受け流されるだけだろう。

 なぜなら、彼らにとって記事にしたあとの対象がどうなろうと一切関係が無い。諸問題は現場が何とかするべき事であり、記事による社会的影響などはどうでもいいと思っているからだ。
 つまり、彼らに場当たり的に読者たちを扇動する意志はあっても、諸問題を解決するための一勢力として関わる気が無い。また、記事を鵜呑みにした人達が何らかの損害を被っても、彼らは何か補償してくれるわけでもない。
 その程度の存在に過ぎないのだとを再認識すべきじゃないだろうか。

 叩くだけで満足して何もしない連中より、現場で苦闘し続けている人達に対してもっと目を向けていかないと、負の感情を煽る彼らに社会そのものが破壊されてしまうかもしれない。  

Posted by noraneko at 03:34Comments(0)一般/議論

2006年07月22日

メモ73「議論と今後のいろいろについて」

 メモ72の続きとその他雑感について。
 長いわりにはあんまり内容はありません。  続きを読む

Posted by noraneko at 23:07Comments(7)一般/議論

2006年07月12日

メモ72「煙さんと南京と議論について」

一応、メモ66の続き。
煙さんの記事への感想いろいろ。  続きを読む

Posted by noraneko at 07:39Comments(0)一般/議論

2006年07月10日

メモ71「南京肯定派と否定派について」

メモ70で「名無しさん」から頂いたコメントへのお返事。
「肯定派」と「否定派」に関して思いついたことをメモ。  続きを読む

Posted by noraneko at 01:21Comments(16)一般/議論

2005年09月18日

2005年07月20日

メモ55「差別と区別と自己防衛」

若隠居さんの記事を読んでの感想を若干。  続きを読む

Posted by noraneko at 23:49Comments(5)一般/議論

2005年04月20日

メモ53「情緒と論理の使い方」

5420040640.JPG

hideeeさんの「論理と感情は両立します」という記事を読んで考えたことについてメモ。
情緒をゆさぶり、共感を求める文章に対する対処の仕方など。  続きを読む

Posted by noraneko at 04:01Comments(2)一般/議論

2005年04月06日

メモ52「追記」

前のメモを読み返しながら考えたことを追記。  続きを読む

Posted by noraneko at 04:56Comments(1)一般/議論

2005年04月05日

メモ51「差別と評価その2」

前記事が南京事件で埋まってしまったので、本題はこちらに書きます。  続きを読む

Posted by noraneko at 03:14Comments(0)一般/議論

2005年03月19日

メモ49「ネット右翼と陰謀論」

barbaroidさん(http://sapolog.com/u/5859/%a5%e1%a5%c7%a5%a3%a5%a2%a4%f2%c6%b0%a4%ab%a4%b9%a4%e2%a4%ce/0000193097.html)と、Doxさんの記事への感想その他。  続きを読む

Posted by noraneko at 05:34Comments(13)一般/議論

2005年03月08日

メモ48「君が代の季節」

明日からは卒業式のシーズン。受験生にとっては悲喜こもごもの行事だが、左翼の人達にとっても同様らしい。「君が代」があるからだ。
久しぶりに君が代問題について少し。  続きを読む

Posted by noraneko at 02:57Comments(6)一般/議論

2005年03月02日

メモ46「野良猫の位置はどのあたり?」

メモ45の続きをもう少し。最近話題のポリティカルコンパスにも挑戦。  続きを読む

Posted by noraneko at 02:19Comments(0)一般/議論

2005年02月25日

メモ45「政治の話題を話すことについて」

近況報告と、愛蔵太さんのところで書いたコメントを少し焼き直し。  続きを読む

Posted by noraneko at 22:24Comments(11)一般/議論

2005年02月08日

メモ43「すごいジャーナリストとか」

5208003636.JPG

5208003314.JPG

TBSのニュース23で「NHK問題」について特集しているのを偶然見る。録画。
発言をそのままテキストに起こしてみることにする。  続きを読む

Posted by noraneko at 00:21Comments(12)一般/議論

2004年12月23日

メモ33「政治問題への関わり方」

kojidoiさんの記事を拝見。ちょうどいい機会なので、政治と思想の関わり方について考えてみる。  続きを読む

Posted by noraneko at 00:28Comments(5)一般/議論