さぽろぐ

文化・芸能・学術  |その他の都道府県・海外

ログインヘルプ


インフォメーション


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人
プロフィール
noraneko

2004年09月29日

メモ17「自主規制とか」

4929020309.jpg


のらねこの本棚」を設置。今後少しずつ登録していく予定。
 でかすぎましたね(汗)。自動縮小してくれないのかー。
 HDDにたまった番組の整理を開始。「ニニンがシノブ伝」の放映が終了したので、DVDに焼くことにする。そんな時、どこかのニュースサイトで原作の三巻に「差別表現」があると市民団体が訴える新聞記事があったと聞く(現在確認中)。この手の「コミック規制」が面倒なところは、政府や特定の政治家が推進しているとは限らない面にある。
政府側が自主規制を求めれば「自由を圧迫している」と反発されるが、「ちびくろサンボ」が読めなくなった事を、大阪の市民団体に対して抗議する人は居ない。このあたりは不公平だと思う。
 また、こうした「差別」という指摘に反論出来なくなってきているのは、価値観が細分化されすぎて誰もが胸を張って述べられる「常識」の力が弱まっているのかもしれない。
「誰にだって、これが誰かを差別する意図でない事は解る」という反論は、社会全体に良識が整っていないと通じにくい。

 小林よしのりが「旧ゴー宣9巻」で、掲載誌に相対主義がはびこり過ぎた結果、本来パロディを描くはずの自分が保守的な内容を描かざるをえない現状を嘆いていた事を思い出す。確かに「異端」「個性」というものは基本的な「常識」「良識」が機能していなければ、存在意義を証明できない。「反体制」という発想が体制なくしては存在できないのと同様だ。
 だが、現実はそういう基礎を崩壊させる方向に進んでいるらしい。なんとも恐ろしいことだ。

 本来の「相対主義」とは無条件に等価値と認めるのではなく、自分という「個」をしっかり持つことにより、違う価値観を許容し認める事ではないだろうか。

 誰かとの共感を求めてここを始めたわけではない。自分なりの「真理」を探すためにテキストを書き続けているのだから。

あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(一般/その他)の記事
 109:チャンネル北国の統合について (2012-03-30 03:31)
 86:森信三の一日一言(その1)  (2007-08-27 23:33)
 メモ31「読解能力について」 (2004-12-17 01:15)
 メモ24「地震対策とか」 (2004-11-01 03:49)
 メモ22「脳の性別チェック」 (2004-10-28 23:59)
 メモその9「差別とかいろいろ」 (2004-08-27 04:27)
Posted by noraneko at 03:35│Comments(4)一般/その他
この記事へのコメント
http://d.hatena.ne.jp/claw/20040929

市民団体からの抗議が「殺到」してるようです。まったく、右も左も下らないですね。この国には集団ヒステリーが蔓延ってしまっているのか・・・
Posted by ゲスト at 2004年09月29日 09:51
小林よしのりの「戦争論」が出た頃、村上もとかの「龍-RON-」はうまく方向転換をしています。国民党軍の脱走兵を登場させて、うまくバランスをとっていた。
あちらのアドレスのコメント欄にも書いたことですが、史実を元にした物語を書く場合には客観性が欠かせません。
おそらく、それなりに知識や史料も持っているのだろうから、確信的に書いているのでしょう。キャラクターの心理描写を生かすために、非難を受けにくい日本軍を悪役にするのは、昔からよく見られる手法です。
ただ、最近では関連知識を持った層が出来ているだけに、そういうやり方に不満をもたれるのも避けられません。
中国政府が「日本の漫画家すら南京を認めた」と政治的に利用するかもしれないし、読者層が離れる危険もある。ペナルティを作者は受ける事になるでしょうが、それは覚悟の上だと思います。
目に見える抗議運動というのも、一定の効果はあるでしょう。ですが、一番効果的なのは、毎号のアンケートハガキなどで意志を表明する事です。
Posted by 野良猫 at 2004年10月01日 19:00
今はネットで横の繋がりもありますから、言葉のミサイルがどこからも飛び込んでくるような状況です。
知らなくていい事を知ってしまったり、知られたくない人に知られてしまう場合もある。
距離感と手間が無くなった分、かえって面倒になったのかもしれません。
Posted by 野良猫 at 2004年10月01日 19:15
市民団体の主張を見ていて、正しいと思う物もあれば、行き過ぎと思う物もあるね。それは政府に対しても言える事だけど。その判断は正確な論理性と高い精神性を必要とするけど、たしかに、ここ最近は、それが失われていると思っています。何が狂わす原因なのか?と言われちゃうと悩むところだけどね。それだけ、2つを備えたリーダーが不足しているんだろうね。
Posted by ゲスト at 2004年10月02日 10:47
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
メモ17「自主規制とか」
    コメント(4)